あさがくナビのみ掲載
正社員

共和工業株式会社

業種
紙・パルプ
職種
製造スタッフ(医薬、化学、素材、食品)
本社
京都府
転勤なし 資格支援制度あり
最終更新日:2023/06/30(金) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

粘り強く、STICK TO IT!★高い粘着技術であらゆる分野に貢献するモノづくり企業
人事担当が語る「ココに注目!」
  • あらゆる分野で使われる粘着テープ・粘着製品のスペシャリスト
  • 製品開発力と小ロット多品種に対応する製造力が強み!
  • チーム・社員の連携が製造の要。確かなモノづくりを支えています
モノとモノをくっつける時に使うものと言えば、テープ。
たとえば、学校の図工の時間や引っ越し作業などでも使った
セロハンテープやクラフトテープは、みなさんの身近にあるテープの一つ。
当社はそんな”テープ“や“粘着製品”に特化したモノづくり企業です。
テープや粘着製品の設計・開発・製造までをワンストップで行っており、
そのノウハウや技術力は高い評価を得ています。

テープや粘着品の多くは消耗品であり、そのニーズがなくなることはありません。
当社の事業は、以前はお客様ブランドの製品を製造するOEMが中心でしたが、
現在はお客様の要望に応じ、設計段階から製品づくりに関わるODMにシフト。
取引先にはみなさんが一度は耳にしたことのある大手企業も多く、
工場などで使われる工業用テープから、
テーピングや絆創膏などの医療用テープ、
パソコンやスマホなどの電子機器に使われるフィルム状粘着シート、
シール状の壁紙などの建築資材まで、
数百種類におよぶ多種多様なテープ・粘着製品を世に送り出しています。

創業以来、粘着技術のノウハウを積み重ねてきた当社が大切にしているのは、
常に自らの役割の先を見据えたモノづくり。
チームで設計・開発・製造に取り組むからこそ、次の工程のことを考えること。
お客様の期待以上で応えること。
そして、粘着技術で社会に貢献することです。

文系・理系の出身学部は問いません!
当社の想いに共感し、ともに粘着技術の可能性を切り拓く、
そんな高い志と成長意欲を持ったみなさんと
出会えることを楽しみにしています。
モノとモノをくっつける時に使うものと言えば、テープ。
たとえば、学校の図工の時間や引っ越し作業などでも使った
セロハンテープやクラフトテープは、みなさんの身近にあるテープの一つ。
当社はそんな”テープ“や“粘着製品”に特化したモノづくり企業です。
テープや粘着製品の設計・開発・製造までをワンストップで行っており、
そのノウハウや技術力は高い評価を得ています。

テープや粘着品の多くは消耗品であり、そのニーズがなくなることはありません。
当社の事業は、以前はお客様ブランドの製品を製造するOEMが中心でしたが、
現在はお客様の要望に応じ、設計段階から製品づくりに関わるODMにシフト。
取引先にはみなさんが一度は耳にしたことのある大手企業も多く、
工場などで使われる工業用テープから、
テーピングや絆創膏などの医療用テープ、
パソコンやスマホなどの電子機器に使われるフィルム状粘着シート、
シール状の壁紙などの建築資材まで、
数百種類におよぶ多種多様なテープ・粘着製品を世に送り出しています。

創業以来、粘着技術のノウハウを積み重ねてきた当社が大切にしているのは、
常に自らの役割の先を見据えたモノづくり。
チームで設計・開発・製造に取り組むからこそ、次の工程のことを考えること。
お客様の期待以上で応えること。
そして、粘着技術で社会に貢献することです。

文系・理系の出身学部は問いません!
当社の想いに共感し、ともに粘着技術の可能性を切り拓く、
そんな高い志と成長意欲を持ったみなさんと
出会えることを楽しみにしています。

当社の事業・魅力!

幅広い仕事に携われる

当社の強みは製品開発力と小ロット多品種にも対応する製造力。製造スタッフはあらゆる分野で使用される、仕様も用途もさまざまな製品づくりが経験できます。

風通しのいい関係

製造工程によっては4~5名のチームで息を合わせて大型装置を動かすことも。生産部は10代~70代まで年齢層が幅広く、知識やスキル、人間性も高められる環境があります。

転勤なし

配属先は宇治田原工業団地内の本社工場、または近隣の宇治田原第二工場。じっくりと経験を積みながら機械オペレーティングが習得できます。遠方の方は社宅制度(借上げ社宅)の利用可。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社のモノづくりを通して「テープがこんな風に作られているんだ!」「こんな製品も作っていたんだ!」といった新しい発見があるはず。自ら手掛けた製品が形となり、世の中に出るやりがいや達成感が得られる、まさにモノづくりの醍醐味が感じられる仕事です。
当社では理系・文系などの学部は問いません。実際、文系学部出身でも現場の最前線でモノづくりにたずさわる社員はたくさんいます。入社後は研修・OJTを通して、当社の粘着技術から機械のオペレーティングまで、一から丁寧に教えますのでご安心ください。フォークリフト免許や危険物取扱者といった業務に有用な資格取得もサポートしています。

選考のポイント

ズバリ、モノづくりへの意欲。一言で表すなら「やる気」です。機械のオペレーティングを覚えるだけなら簡単かもしれませんが、当社のテープ・粘着製品はチームワークを活かしながら、複雑な手順・工程を経て生み出されるもの。まさに当社が培ってきたノウハウが、そこにはあります。そんな知識・技術を身につける向上心、製品やモノづくりへの好奇心、ゆくゆくは品質や生産性の向上などに取り組むチャレンジ精神を持つ方が、当社の求める人材です。

先輩社員
先輩の入社理由

大学は文系学部でしたが、就活ではモノづくりの職種を志望しました。景気や世相に一喜一憂することなく、モノづくりを通して確かな知識・技術を身につけることが自分の成長や将来の糧になると思い、入社を決めたのが共和工業でした。粘着技術と言っても最初はピンと来なかったのですが、手掛けている製品を見ると、身近なテープからIT機器や医療分野の製品までさまざま。自分が手掛ける製品が世の中の役に立つ実感も得られるように思ったことも、入社理由の一つです。
現在は生産部でカット業務を担当。予定表に合わせ、仕様書通りに機械をセッティングし、テープをカットしていくのが私の役割です。どこに注意し、どう進めればよいのか、上司や先輩から教わった機械オペレーティングや製造ノウハウはすべてメモ。まもなく入社2年目となりますが、経験したことのない仕様の製品を手掛けるなど、まだまだ新しい発見がある日々を送っています!

企業概要

設立
1968年(昭和43年)12月
代表者
代表取締役 西廣 達哉
資本金
3,000万円
売上高
非公開
従業員数
98名
本社所在地
京都府綴喜郡宇治田原町立川金井谷19-9
宇治田原工業団地内
事業内容
◆当社について
1968年に設立をした共和工業。創業当時は紙や合成樹脂フィルムの粘着加工事業を展開していました。現在は両面テープや各種粘着製品の設計・開発・製造を一手に担うメーカーとして京都と滋賀に3つの工場を設立。
お客様の要望をカタチにしてきた半世紀以上のノウハウがあり、高品質なモノづくりを行っています。

◆当社の製品について
当社の製品の種類は数百種類にものぼります。工業用の両面テープをメインに、ホームセンターや100円ショップなどの小売店で売られているようなテープから、医療関連ではテーピング用や絆創膏、食品の包装フィルム、他にはインテリア用の壁紙や建材、IT関連のフィルムなど、業界を問わず粘着技術を応用しています。

★多くの製品を製造しているため、「こんな風に作っているんだ!」「こんなモノを取り扱っていたんだ!」など、新しい発見が多いお仕事です!
事業所
【本社工場】
京都府綴喜郡宇治田原町立川金井谷19-9 宇治田原工業団地内

【宇治田原第二工場】
京都府綴喜郡宇治田原町立川塩ヶ谷16-13 宇治田原工業団地内

【滋賀工場】
滋賀県甲賀市水口町松尾575-1 松尾工業団地内
沿革
■1968年
京都市中京区新町通り二条上るに於いて会社創業紙及び合成樹脂フィルムの粘着剤塗工を始める
■1971年
京都工場(城陽市)に移転し、業容を拡大する
■1973年
京都工場に仕上工場1棟増設し、生産設備の充実を図る
■1982年
松尾工業団地に滋賀工場を新設し、主に特殊粘着テープの本格的な生産を開始する
■1991年
宇治田原工業団地に新工場設立、本社工場とする。
■2000年
ISO9001認証取得
■2004年
滋賀工場に第二工場及び事務所棟新築、塗工ライン1基(準クリーンルーム仕様)増設
■2005年
本社工場近隣に宇治田原第二工場を新築
■2007年
ISO14001認証取得
■2009年
化粧品製造業許可取得。※滋賀工場塗工ラミネート機(準クリーン仕様)にて取得
■2014年
宇治田原第二工場敷地に仕上工場を新築
■2018年
滋賀工場に第三塗工設備及び事務所棟新築
主な設備
塗工ラミネート機/3機
・有効幅 1750mm 乾燥ゾーン 24m(準クリーン仕様)
・有効幅 1520mm 乾燥ゾーン 22m
・有効幅 1550mm 乾燥ゾーン 28m
スリッター機/8機
・有効幅 1750mm
・有効幅 1520mm
・有効幅 1370mm
・有効幅 1300mm(4機)
・有効幅 700mm
リワインド機/1機
輪切機/6機
ロータリーカッター機/1機
シートカッター機/2機
貼り合わせ機 /1機
ピロー包装機/1機
テストコーター機/1機
連絡先
【本社工場】
〒 610-0231
京都府綴喜郡宇治田原町立川金井谷19-9
採用担当宛
TEL:0774-88-5101
MAIL:saiyou@kyowaind.co.jp

ギャラリー

プレエントリー方法・選考の流れ

●まずはあさがくナビよりプレエントリーください。

WEB企業説明会(ご希望の方はご予約お願いします。)
Zoomを利用したWEB企業説明会を随時開催しています。
少人数制での開催になりますので、分からないことや不安なことはお気軽にご質問ください。

Step.1 ▼個別面接(1~2回)
初回面接時に適性検査を実施いたします。
また、ご来社いただいた際に工場内の見学も行っています。

Step.2 ▼社長面接

Step.3 ▼内定!

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)